SSブログ

18世紀文学のベスト10を選びました2 [18世紀文学]

 前回、18世紀文学のベスト10を、独断で次のように選びました。
 前回のリストを、国別・年代順に並べ替えました。
 (前回 → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2015-09-25-2

 ① 「ロビンソン・クルーソー」デフォー【英】
 ② 「ガリヴァ旅行記」スウィフト【英】
 ③ 「トム・ジョウンズ」フィールディング【英】(品切れ)
 ④ 「愛と偶然の戯れ」マリヴォー【仏】(品切れ)
 ⑤ 「マノン・レスコー」アヴェ・プレヴォー【仏】
 ⑥ 「フィガロの結婚」ボーマルシェ【仏】(品切れ)
 ⑦ 「若きウェルテルの悩み」ゲーテ【独】
 ⑧ 「ヴィルヘルム・マイスターの修行時代」ゲーテ【独】(品切れ)
 ⑨ 「ヴァレンシュタイン」シラー【独】(品切れ)
 ⑩ 「紅楼夢」曹雪芹【中】(単行本)

 18世紀は、近代小説がイギリスで誕生し、大陸へ広まった時代です。
 今回は、18世紀文学のイメージを、私なりにまとめてみました。

 イギリスは前世紀、1642年に清教徒革命、1688年に名誉革命と、二つの
 市民革命を経験した結果、市民階級が大きな勢力を持つようになりました。

 やがて議会政治が確立し、市民が政治を論じるようになり、出版が自由化され、
 新聞や雑誌など、ジャーナリズムがまたたくまに発展していきました。

 18世紀初めには「タトラー」「スペクテイター」等の新聞が発行されました。
 ジャーナリストの中には、新聞に自作の文学作品を載せる者も出てきました。

 その内容の多くは、市民階級に好まれる現実的な(近代的な)物語でした。
 近代小説は、このようにジャーナリズムの発展にともなって誕生しました。

 さて、イギリス近代小説の最初期は、似た者同士のこの2人から始まります。
 それは、デフォーとスウィフト。二人はもともと政治パンフレット作者でした。

 1719年、デフォーは「ロビンソン・クルーソー」(①)を出版しました。
 1726年、スウィフトは「ガリヴァ旅行記」(②)を出版しました。

 どちらも空想的な冒険を語りながら、その中に社会批判を盛り込んでいます。
 特に「ロビンソン・・」の描写は写実的で、近代小説の祖とされています。

 そして、次の世代には、人間存在を探求する真に近代的な小説が始まりました。
 印刷業者のリチャードソンと、新聞編集長のフィールディングです。

 1740年、リチャードソンは書簡小説「パミラ」で小間使の心理を描きました。
 1749年、フィールディングは傑作「トム・ジョウンズ」(③)を出版しました。

 小説は、分かりやすい散文で面白い物を書こう、という思いから始まりました。
 そしてイギリスの小説は、大衆へ広がり、やがて大陸へも広がっていきました。

 さて、フランスの小説は 、このようなイギリスの小説の流れを受け継ぎました。
 1715年にルイ14世が亡くなり、イギリス文化が流入しやすくなりました。

 マリヴォーは、「スペクテイター」を真似た新聞を、いちはやく出しました。
 アベ・プレヴォーは、放浪したイギリスの文化を、フランスに紹介しました。

 そして、イギリスの自由な社会が紹介され、フランスの社会が批判されました。
 が、マリヴォーとプレヴォーは、むしろ文学史の方で大きな足跡を残しました。

 1730年、マリヴォーは「愛と偶然の戯れ」(④)で劇作家の地位を確立しました。
 1731年、アベ・プレヴォーは官能的な「マノン・レスコー」(⑤)を出版しました。

 このころ、フランスのジャーナリズムは、啓蒙思想家によって発展しました。
 特にヴォルテールやモンテスキューの果たした役割を、忘れてはいけません。

 後期啓蒙思想家のルソーやディドロ作品は、絶対王政の批判を含んでいました。
 そしてそれは、やがて革命につながっていきます。

 革命の5年前、1784年、ボーマルシャの「フィガロの結婚」(⑥)が出ました。
 市民階級の活力を示され、革命へ向かう社会の雰囲気が伝わってきます。

 さて啓蒙思想は、フランスでは市民階級に受け入れられました。
 ドイツでは、市民階級が発達していなかったため、宮廷で受け入れられます。 

 ここが面白い。フランスでは市民が啓蒙思想を支持し、宮廷を批判しました。
 しかし、ドイツでは宮廷が啓蒙思想を支持し、市民がそれを批判したのです。

 ドイツの宮廷では、ヴォルテールが招かれたりします。
 また、レッシングが活躍し、演劇で大衆を啓蒙しようとしたりします。

 そういう上からの押し付けに反発したのが、若きゲーテやシラーの世代です。
 1774年、25歳のゲーテの出した「若きウェルテルの悩み」(⑦)は最重要作品。

 ウェルテルは、自己の死によって社会の虚飾を暴いてみせました。
 これは世界中で熱狂され、フランス革命やナポレオンにも影響を与えました。

 ゲーテ自身は、のちにヴァイマル公国の大臣になり、保守的になりました。
 そして、ゲーテはシラーと親交を結び、ともに切磋琢磨し始めました。

 1796年の、ゲーテの「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」(⑧)も傑作です。
 1798年の、シラーの「ヴァレンシュタイン」(⑨)もまた傑作です。

 さて、西洋から遠く離れた中国でも、18世紀の中盤に傑作が現れていました。
 曹雪芹の「紅楼夢」(⑩)です。この作品もまた、18世紀文学で欠かせません。

 と、ざっと振り返ってみたのですが、少し長くなってしまいました。
 自分の頭の中にあるイメージであることを、再度おことわりしておきます。

 さいごに。(3位でした)

 家族応援団の前で初めて走ったマスターズ陸上。結果は3位でした。
 力不足だと感じましたが、けがもなく完走できて良かったです。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 2

haruga

こんにちは。harugaです。
「18世紀文学のベスト10」② ←これは凄い!纏め方が分かりやすい。
イギリス、フランス、ドイツ、歴史的背景も気にせず、ただ読んでる居る私にとって、この纏め方は分かりやすい。 
また、追記してくださいね。
by haruga (2015-11-06 10:49) 

ike-pyon

harugaさん、熱心に読んでくださってありがとうございます。
とても励みになっています。
by ike-pyon (2015-11-06 20:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。