SSブログ
19世紀ロシア文学 ブログトップ
前の10件 | -

ルーヂン [19世紀ロシア文学]

 「ルーヂン」 ツルゲーネフ作 中村融 (岩波文庫)


 言葉だけは立派で天才的だが、実際は軽薄で中身のない男ルーヂンを描いた小説です。
 「ルージン」といえば、19世紀ロシアの知識人の典型として知られています。


ルーヂン (岩波文庫 赤 608-3)

ルーヂン (岩波文庫 赤 608-3)

  • 作者: ツルゲーネフ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1961/08/05
  • メディア: 文庫



 田舎の女地主ダーリヤの屋敷に、あるときルーヂンという一人の若者が現れました。
 彼のあふれんばかりの才気と情熱的な弁論は、居合わせた人びと全員を魅了しました。

 ダーリヤはルーヂンを天才だと思い込み、彼を引きとめ何かと相談を持ちかけました。
 やがてルーヂンは、ダーリヤの一人娘ナターリヤと良い仲になりましたが・・・

 ルーヂンはいかにしてボロを出すか? 数年後のルーヂンはどうなっているか?
 彼は、言葉だけは立派だが、意志が弱く度胸もない、ロシア知識人を象徴しています。

 「あの頃の僕は自分をすこし背負いすぎて、嘘があったよ・・・確かに当時の僕は自分
 が何を求めているかもよく分からずに、言葉に酔い、幻を信じていたのだ。」(P203)

 ルーヂンのこの告白は悲しい。彼は、いま流に言うところの「ざんねんな男」です。
 しかし、誰もが少なからず若い頃、ルーヂンのような時期を経ているのではないか。

 たとえば大学時代の飲み会における自分は、まるでルーヂンそのものでした。
 偉そうなことばかり言って、周りを煙に巻きながら、何も成し遂げていなかった!

 頭でっかちで役立たずのルーヂンは、私の若い頃を思い出させる愛すべき存在です。
 できれば、この本を大学時代に読んでおきたかったです。

 さいごに。(まずは走高跳から)

 陸上部に入った娘から、「どの種目が楽か」と、やる気のない質問がありました。
 本来なら「楽することを考えず、走る種目を選んで鍛えなさい。」と言うべきです。

 実際は「走高跳かな。練習しているふりだけすればいい。」と答えてしまいました。
 娘はこういうときだけは素直で、走高跳を始めました。しかし、どうなることやら。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

貧しき人々 [19世紀ロシア文学]

 「貧しき人々」 ドストエフスキー作 安岡治子訳 (光文社古典新訳文庫)


 中年の小役人と極貧の少女が、心を寄り添って生きる姿を描いた、書簡体小説です。
 批評家ベリンスキーに激賞され、一躍有名となった、ドストのデビュー作です。


貧しき人々 (光文社古典新訳文庫)

貧しき人々 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: フョードル・ミハイロヴィチ ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 文庫



 中年のマカールと少女ワルワーラは、窓から互いの姿が見える近所に住んでいます。
 二人はとても貧しい暮らしをしながら、頻繁に手紙を交わして、慰め合っています。

 ワルワーラの父の没落と死。学生ポクロフスキーとワルワーラの恋と死別・・・
 マカールの友人ゴルシーコフの不幸な死。マカールに突然訪れた悲しい別れ・・・

 悲しみと死に彩られた二人の半生は、往復されることで、不幸が増幅されていきます。
 ワーレンカは言います。「不幸は伝染する病いです」と。どんどん不幸は広がります。

 さて、読んでいて違和感を覚えるのは、マカールのワーレンカに対する愛情です。
 これは父が娘に示す慈愛でしょうか? いえいえ、醜い中年の単なる少女趣味ですよ。

 自分の大好きなワルワーラへ、なけなしの金をはたいて、プレゼントを買ってしまう。
 相手はかえって心を痛めるが、そんなことおかまいなし。つまり、ひとりよがりです。

 「あなたときたら、私の人生を通してのみ生きようとなさっている。」(P203)
 というワルワーラの指摘も、もっともなことだと思います。

 また随所から、少女ワルワーラに溺れるマカールの、悲痛な叫びが聞こえてきます。
 「私のもとから離れて行ったりしないでください。私の愛しい人!」(P263)

 よくも恥ずかしげもなく言えたことよ。マカ―ル自身が、最もアブナイ奴なのかも。
 しかし、そんな見苦しい中年男のなりふり構わぬ姿を、かわいく感じてしまいました。

 マカ―ㇽの不幸は、年甲斐もなく、ワルワーラを心底愛してしまった点にあります。
 その姿は、悲しいというよりどこか滑稽で、滑稽な分、さらに痛々しい。

 ところで、手紙に描かれるエピソードのうち、印象に残るものがいくつかありました。
 特に、貧乏学生ポクロフスキーの父の、我が子に対する愛を描いた部分はすごいです。

 老ポクロフスキーは我が子の誕生日に、ワルワーラと一緒にあるプレゼントを・・・
 我が子の棺を追う父親ときたら・・・こんな悲痛な描写はなかなかありません・・・

 「貧しき人々」をもって、ドストエフスキーの主要な作品は、全て読み終わりました。
 実は、本を購入しておきながら、もったいなくて、なかなか読めなかったのです。

 さいごに。(ライザップに行けってか?)

 このあいだ突然、妻が、「パパ、ライザップに行ったらどう?」と言いました。 
 実はその前日、彼女は友人たちと一緒に、新日本プロレスを見に行ったのです。

 レスラーは皆、体が引き締まっていたとのこと。なるほど、そういうことか。
 ライザップは無理だけど、「ゼロトレ」ぐらいは始めようかな。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

二重人格 [19世紀ロシア文学]

 「二重人格」 ドストエフスキー作 小沼文彦訳 (岩波文庫)

 ある小役人が自分の分身に翻弄され、狂気に陥っていく過程を描いた物語です。
 「貧しき人々」に次いで発表された、ドストエフスキーの長編の第二作です。

 岩波文庫から出ています。初版は1954年。2014年現在72刷。
 訳は古く、活字は小さく、改行も少なくて、少し読みにくかったです。


二重人格 (岩波文庫)

二重人格 (岩波文庫)

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1981/08/16
  • メディア: 文庫



 9等官のゴリャートキンは、小心のくせにプライドは高い、小役人の典型です。
 自分がうまく立ち回れないのは、周囲の「敵」たちのしわざだと考えています。

 ある日、晩餐会を追い出された後、彼はもうひとりの自分を見かけました。
 翌日、職場に行くと、自分 とそっくりで同姓同名の男がいて・・・

 その男は何者か? その男はなぜ出現したのか?
 様々な謎を残したまま、物語はずんずん進んでいきます。

 とても面白くて、ワクワクしながら、いっきに読み終えました。
 当時は不評で、半ば忘れられていた作品だとは、とうてい思えません。

 タイトルは「二重人格」ですが、正確には「ドッペルゲンガー」です。
 雰囲気は、ホフマンの怪奇小説に似ていると思いました。

 どこまでが現実で、どこからが幻想なのか。
 知らず知らず、非日常の世界に引きずり込まれていきます。

 この作品は、管理社会の重圧に押しつぶされる人間が、描かれているそうです。
 どこか現代にも通じる狂気を感じました。

 さて、ドッペルゲンガーといえば、ポーの「ウィリアム・ウィルソン」が有名。
 「黒猫」に収録→ http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2010-04-08

 ナボコフの「絶望」も、ある意味で、分身が登場する作品です。
 近日中に読んでみたいです。


絶望 (光文社古典新訳文庫)

絶望 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: ウラジーミル ナボコフ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/10/08
  • メディア: 文庫



 ドストエフスキーの「貧しき人々」を、まだ読んでいませんでした。
 古典新訳文庫から、新訳が出ているので、読みたいです。


貧しき人々 (光文社古典新訳文庫)

貧しき人々 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: フョードル・ミハイロヴィチ ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 文庫



 さいごに。(ユニクロで当て逃げされました)

 土曜日の午後、ユニクロに行きました。店内にいたのはわずか15分。
 出てきたら、ミラジーノの前照灯横の部分が、大きくへこんでいました。

 駐車場に防犯カメラは無く、目撃者も見つからず、どうにもなりません。
 せめて、当て逃げした人が、今は後悔してくれているといいのですが。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

地下室の手記 [19世紀ロシア文学]

 「地下室の手記」 ドストエフスキー作 江川卓訳 (新潮文庫)


 自意識過剰の元役人が地下室にひきこもり、人間の非合理性を訴えた記録です。
 ドストの大きな転換点となる作品で、このあと「罪と罰」が生まれました。

 新潮文庫、古典新訳文庫などから出ています。どちらも分かりやすいです。
 新潮文庫の江川訳は名訳。2013年に改版が出て、活字が読みやすくなりました。


地下室の手記 (新潮文庫)

地下室の手記 (新潮文庫)

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1970/01/01
  • メディア: 文庫



地下室の手記(光文社古典新訳文庫)

地下室の手記(光文社古典新訳文庫)

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2007/05/10
  • メディア: 文庫



 小役人の40歳の男が、昨年遠い親戚から、遺産を贈られました。
 彼は仕事をやめて家にひきこもり、どうしようもないことを書き連ねて・・・

 第一部の第2章の冒頭は傑作です。
 私はこの一文で、彼の世界にすっかり引き込まれてしまいました。

 「ところで諸君、きみらが聞きたいと思うにしろ、思わないにしろ、ぼくがいま
 話したいと思うのは、なぜぼくが虫けらにさえなれなかったか、という点である。」

 「ぼく」は「虫けらにさえなれなかった」! こんなこと、なかなか言えません。
 注目すべきは、そう書きながら彼は、快楽を味わっていたはずだという点です。

 「こうした血のにじむような屈辱、だれから受けたともわからぬ嘲笑こそ、例の快
 楽のはじまりなのであり、ときにはそれが官能的な絶頂感にも達する・・」(P28)

 つまり、屈辱を味わうことによって、快楽を感じるわけです。
 りっぱなヘンタイですよ。

 だからといって、「こんなヘンタイの言うこと聞いちゃいられない」とは ならない。
 むしろ、実に興味深く読ませていただきました。

 たとえば、「ヘンリ・ライクロフトの私記」のライクロフトもまた、遺産を贈られ、
 田舎にひきこもりましたが、彼は物知り顔で説教くさいことばかりを書きつづった。
 「ヘンリ・ライクロフトの私記」→ http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2010-09-07

 それに比べて、地下室のこのヘンタイ男は、実にかわいい。
 私は、どうしても、こちらのヘンタイ男に、魅力を感じてしまう。

 この本は名言の宝庫ですが、サイコーだったのは次の言葉です。(P230)
 「世界なんか破滅したって、ぼくがいつも茶を飲めれば、それでいいのさ。」

 ところで、タイトルの「地下室」は、この男の内部にある「地下室」のことらしい。
 この「地下室」はスゴい。屈辱や嘲笑を、官能的な快楽に昇華させるのだから。

 なお、この作品は、二部構成です。
 第一部は、「ぼく」の思想表明。そして第二部は、その実例集です。

 第一部は、もしかしたら「うざい」と感じるかもしれません。事実、少しうざい。
 もし、そう感じたら、第二部から読んでください。具体的で、面白いです。

 さいごに。(お菓子のバイキング)

 先日、紅葉を見に行った時、家族3人でお菓子のバイキングをやりました。
 500円で、お皿に好きなだけお菓子を盛りつけます。ただし取るのは1回きり。

 こういうのに、私はめっぽう強い。効率よく真剣に盛りつけました。
 いつも私の言うことなんか聞かない娘も、私と全く同じように盛りつけました。
 そのため娘は、たくさん盛り込みすぎて、食べきれませんでした。

DSCF1199-2.jpg

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

光あるうち光の中を歩め [19世紀ロシア文学]

 「光あるうち光の中を歩め」 トルストイ作 原久一郎訳 (新潮文庫)


 豪商ユリウスと、その親友でキリスト教徒パンフィリウスの物語です。
 トルストイの晩年の思想が端的に示されている作品です。

 新潮文庫から出ています。初版は1952年。しかし、分かりやすい訳でした。
 訳者の原久一郎氏は、「カラマーゾフ」等を訳している原卓也氏のお父様。


光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

光あるうち光の中を歩め (新潮文庫)

  • 作者: トルストイ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 文庫



 舞台は古代のローマ。トラヤヌス帝の御代のこと。主人公は、二人の友です。
 二人は青年期に、同じ哲学者のもとで学び、その後別々の道を歩みます。

 ユリウスは豪商の息子。贅沢三昧をして暮らし、酒と女におぼれました。
 生き方を反省したユリウスは、親友のもとへ赴こうとしますが・・・

 一方、パンフィリウスは、キリスト教徒として、集団生活を送っていました。
 しかし当時は、キリスト教徒を信仰すれば、処刑されるならわしでした・・・

 この2人、ユリウスとパンフィリウスとの問答が、大きな部分を占めます。
 そして、この問答の中に、トルストイの考え方がよく表れています。

 私には、パンフィリウスの語るキリスト教的生活は、ピンときませんでした。
 あまりにも理想的すぎるように感じました。

 むしろ、ユリウスによるキリスト教批判の方に、説得力を感じてしまった。
 私自身が、俗世間にどっぷりつかっているせいでしょうか。

 さて、この本を手に取った理由は、「クオ・ワディス」に対する興味からです。
 シェンキェーヴィチの「クオ・ワディス」は、ネロの時代。
 トラヤヌス帝の50年ほど前です。


クオ・ワディス〈上〉 (岩波文庫)

クオ・ワディス〈上〉 (岩波文庫)

  • 作者: シェンキェーヴィチ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1995/03/16
  • メディア: 文庫



 同時に、「ローマ皇帝伝」も読んでみたいです。


ローマ皇帝伝 上 (岩波文庫 青 440-1)

ローマ皇帝伝 上 (岩波文庫 青 440-1)

  • 作者: スエトニウス
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1986/08/18
  • メディア: 文庫



 さいごに。(7歳の誕生祝い)

 娘の7歳の誕生祝いを、少し前倒しして、昨日行いました。
 ケーキは、ユーハイムの赤頭巾ちゃんシリーズ。
 食べるのが、もったいないようなケーキでした。

th[8].jpg

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

人はなんで生きるか [19世紀ロシア文学]

 「人はなんで生きるか 他四篇」 トルストイ作 中村白葉訳 (岩波文庫)


 表題作などトルストイ晩年の宗教的な民話を、全5編集めた作品です。
 小品ながら、トルストイの思想を知る上で欠かせない本です。

 岩波文庫の初版は1932年。訳には古さを感じます。現在出ているのは改版。
 私の書棚には、大学時代に買った1985年の本があります。300円でした。


トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四篇 (岩波文庫)

トルストイ民話集 人はなんで生きるか 他四篇 (岩波文庫)

  • 作者: トルストイ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1965/01
  • メディア: 文庫



 「人はなんで生きるか」は、比較的よく知られた民話です。
 人が、何によって生きているのかを、考えさせる作品です。

 ある靴屋が、集金の帰りに、礼拝堂の前で裸の男に出会いました。
 一度通り過ぎたものの、良心がとがめて、男のもとに戻ります。

 靴屋は、男に自分の外套を与え、自分の家に連れ帰りました。
 その男の名はミハイル。しかし、それ以外は何も話しません。

 靴屋が男に仕事を教えると・・・
 この不思議な男は、実は・・・

 「愛のあるところに神あり」も、善良な靴屋の物語です。
 あるとき靴屋に、得体の知れない声が、呼びかけて・・・

 「二老人」もまた、人にとって何が必要かを説いた作品です。
 エリセイ老人の生きざまに、心がうたれました。

 「火を粗末にするとーー消せなくなる」も、印象的な作品です。
 火も喧嘩も、最初のうちに始末しないと、大変なことになります。 

 「ろうそく」は、不気味で少し難解な作品です。
 私には、結末の意味が分からなかった。(ああ、恥ずかし)

 さて、トルストイというと、長編小説のイメージが強いです。
 しかし、この薄っぺらい民話集も、読みごたえがありました。

 トルストイの三大長編については、すでに紹介済みです。
 「戦争と平和」トルストイ(新潮文庫)
 http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07 
 http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-07-28 
 http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01
 「アンナ・カレーニナ」トルストイ(古典新訳文庫)
 http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-06-16
 http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19 
 「復活」トルストイ(新潮文庫)
 http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-09-12  

 さいごに。(ママさんの誕生日)

 先日、ママさんが〇〇歳になりました。
 トップスのチョコレートケーキで祝いました。(おいしい!)

 最初は、「誕生日ったって、嬉しくないわよ」と言っていましたが、
 娘が、ママの似顔絵と感謝の手紙を渡すと、とても喜んでいました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

新潮CD「罪と罰」 [19世紀ロシア文学]

 「新潮CD 罪と罰」 ドストエフスキー作 江守徹朗読 (新潮社)


 ドストの長編小説「罪と罰」が、CD2枚にまとめられています。
 この朗読は、絶品! ただし、手に入りにくいです。


罪と罰 [新潮CD]

罪と罰 [新潮CD]

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 単行本



 ドストエフスキーの「罪と罰」は、名作中の名作です。
 各社から様々な訳が出ていて、しかも名訳ぞろい。
 新潮の工藤訳、岩波の江川訳、古典新訳の亀山訳、角川の米川訳などなど。

 そこで、読書仲間のひとりに、「『罪と罰』のベスト本は?」と聞きました。
 即座に、「江守徹」との回答。…江守徹?

 彼いわく、「江守徹の朗読版。あの朗読に勝るものは無い」とのこと。
 なるほど、そういう選択があったのか。

 そこで私は例によって、市立の図書館で、新潮CD「罪と罰」を借りました。
 聞くのは2度目です。今回もすばらしかったです。面白さに感動しました。

 訳は、江川卓監修の縮約版。CD2枚にまとまっていて、まったく無駄がない。
 始まると、あっという間に、ラスコーリニコフは、老婆を殺してしまいます。

 その後も、ストーリーは、テンポよくドラマチックに展開します。
 映画のようです。回りくどい説明は、いっさいありません。

 ソーニャも、ドゥーニャも、ラズミーヒンも、ポルフィーリーも、ルージンも、
 スヴィドリガイロフも、ほとんど前置き無しで、ぽんぽんと登場します。

 そこが、この本の長所であり、同時に、短所でもあります。
 ラスコーリニコフがソーニャに語る、老婆殺しの理由は、唐突な感じがします。

 でも、そこは割り切って、エンターテインメントとして、楽しみましょう。
 実にうまくまとめられています。俳優江守徹の朗読も、ほんとうにすばらしい。

 ところでこのCDは、昔、新潮カセットブックとして、出ていました。
 当時、「赤と黒」「アンナ・カレーニナ」「武器よさらば」などもありました。
 新潮CDで、復活させてくれないだろうか。

 さいごに。(東京ディズニーランドへ)

 今日は朝6時前に出て、東京ディズニーランドへ。
 3連休のなか日なので、少し混みそうです。

 妻と娘は今日のために、ガイド本で、ランド内の研究をしてきました。
 私は私で、八重洲ブックセンター周辺のカフェを、研究してきました。
 東京はさすがです。一人で入れそうなお店が、いくらでもありますね。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

19世紀ロシア文学のベスト20から外れた本 [19世紀ロシア文学]

 前回、「文学全集 第Ⅲ集 19世紀ロシア編」を選びました。
 しかし、「どうしてあの作品がないのか」という声が聞こえてきそうです。
 実際、当然選ばれるはずの作品が、様々な理由で外れてしまいました。

 今回は、その弁明です。
 主に7人の作家の作品について、コメントしました。


① プーシキンの「スペードの女王」と「ボリス・ゴドゥノフ」。
   http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-04-22
   http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-10-03
   ロシア文学史上傑作のこの二作が、なぜ外されたのか?

 答え→ 入れたかったが、もう入らなかった。
       「オネーギン」と「大尉の娘」を、選んでいるし。

② レールモントフの「現代の英雄」。
   http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-10-12
   この作品は、ロシア文学史上、外せないはず。

 答え→ その通り。この作品は、本来外せません。
       しかし現在、文庫本で手に入らないから外しました。

      岩波文庫版は、現在、品切れ。
      手に入らなければ、文学全集として揃えられません。
      岩波文庫さんには、復刊か改版を、強く強く望む。

③ ゴーゴリの「死せる魂」。
   この傑作が、記事にも取り上げられていないのは、納得できない。

 答え→ 私も納得できません。なぜこの傑作が、品切れ状態なのか。
      手に入るようになったら、即、記事にして、全集に収録します。

      そういえば、近所の本屋に、その中巻と下巻がありました。
      でも、上巻だけは無い。訳は古いので、新訳を強く望みます。

死せる魂 中 (岩波文庫 赤 605-5)

死せる魂 中 (岩波文庫 赤 605-5)

  • 作者: N.ゴーゴリ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1990/02
  • メディア: 文庫



④ ツルゲーネフの「はつ恋」。
   http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2010-06-12
   この愛すべき佳品が、なぜ外されたのか?

 答え→ ほかに、重要な作品が多かったので。
      この選択は、私もつらかった。

⑤ ゴンチャロフの「オブローモフ」。
  「平凡物語」や「断崖」よりも、こっちを入れるべきではないのか?

 答え→ 全くそのとおり。しかし、この傑作も、品切れだから仕方ない。
      文庫本で新訳が出ることを、強く強く望みます。

オブローモフ〈上〉 (岩波文庫)

オブローモフ〈上〉 (岩波文庫)

  • 作者: ゴンチャロフ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1976/02/16
  • メディア: 文庫



⑥ ドストエフスキーの「地下室の手記」と「貧しい人々」。
   この二作も、名作中の名作ではないのか?

 答え→ 涙が出るほど、そのとおり。
      二作とも、新潮版の改版待ちです。出たら即、記事にします。
      しかし、全集入りするかは、やや微妙。ドスト、多すぎですから。


地下室の手記 (新潮文庫)

地下室の手記 (新潮文庫)

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1969/12
  • メディア: 文庫



貧しき人びと (新潮文庫)

貧しき人びと (新潮文庫)

  • 作者: ドストエフスキー
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1969/06
  • メディア: 文庫



⑦ チェーホフの「チェーホフ集」と「かもめ」。
   http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-12-09
   http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-11-22  
   特に「かもめ」は、日本で最も知られている。外せない作品では?

 答え→ 確かに。しかし、私の好みで「桜の園」と「ワーニャ」を選択。
      「かもめ」は、泣きながら、外しました。

 …というように、品切れゆえに全集入りが見送られた作品が多いです。
 岩波さん、古典新訳さん、新潮さんらに、是非がんばってほしい。


 さいごに。(ありがとうございます)

 今回の記事が、2012年最後の記事になりそうです。
 読んでくださった皆さん、ありがとうございました。

 3年前に始めて、350回目になります。
 総閲覧数は、27万ページに達しました。
 が、相変わらず、妻は私のブログに、関心がありません。いいのだけど。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

19世紀ロシア文学のベスト20を選びました [19世紀ロシア文学]

 「文学全集 第Ⅲ集 19世紀ロシア編」


 文庫本で自分だけの文学全集をそろえること。
 それが、このブログ「文庫で読む文学全集」の最終的な目標です。

 すでに、「19世紀フランス編」と「19世紀イギリス編」は、完成済みです。
 「19世紀フランス編」→ http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2010-10-23 
 「19世紀イギリス編」→ http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-08-04

 2012年は「19世紀ロシアの年」と、勝手に決めて取り組んできました。
 そしてようやく今、「第Ⅲ集 19世紀ロシア文学編」が完成します。
 第Ⅰ集、第Ⅱ集同様、20作品に絞ります。

 さて、19世紀ロシアの感想を、ひとことで表すと…
 「ドストとトルと、そのほかの仲間たちの時代」。

 ドストエフスキーとトルストイ。
 この時代に限らず、ロシアといえば、この二人でしょう。

 ベスト20を選ぶ第一歩は、この二大巨匠の作品を絞ることです。
 これが、大きな問題です。

 まずは、ドストエフスキー。五大長編は外せないでしょう。
 「罪と罰」「白痴」「悪霊」「未成年」「カラマーゾフの兄弟」。

 おっと! この時点で前回までの、暗黙のルールを破っています。
 収録は最高で一人3作。前回、ディケンズでさえも3作に絞りました。
 でも、しかたありません。なんたって、ドストエフスキーですから。

 しかも、ドストの「虐げられた人」と「賭博者」も、全集に入れたい。
 わがままでしょうか? いいえ。なんたって、ドストエフスキーですから。

 そもそもドストの作品で、外していい作品なんかあるのでしょうか。
 「死の家の記録」と「永遠の夫」だけは、涙をのんで外しましょう。
 よって、ドストエフスキーから7作を選択。

 次に、トルストイ。こちらは案外早く、けりがつきました。
 「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」。

 「コサック」「イワン・イリイチの死」など、捨てがたい中篇もありますが、
 ここはバッサリと切って、代表的な長編3作で決定。

 これで、3ドスト+2トル=10ドストル。二人で半分を占めてしまいました。
 残りの10作品を、「そのほかの仲間たち」で分け合って…

 結局、19世紀ロシア文学のベスト20は、以下のようになりました。
 (  )内はその作品の、ロシアでの出版年です。
 
 1 「オネーギン」プーシキン(1825年)岩波¥630 
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-10-05
 2 「大尉の娘」プーシキン(1836年)岩波¥819
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-09-19 
 3 「検察官」ゴーゴリ(1836年)古典新訳¥680 
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2010-05-11
 4 「平凡物語」ゴンチャロフ(1848年)岩波¥882+987
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-10-16 
 5 「断崖」ゴンチャロフ(1869年)岩波¥882+1134+987+945+987
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-11-17 
 6 「父と子」ツルゲーネフ(1862年)新潮¥540
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-03-24
 7 「虐げられた人々」ドストエフスキー(1861年)新潮¥860 
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-05-03 
 8 「賭博者」ドストエフスキー(1866年)新潮¥546
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-01-14 
 9 「罪と罰」ドストエフスキー(1866年)新潮¥780+820
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-11-09
       http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-11-11 
10 「白痴」ドストエフスキー(1868年)河出¥788+998+987
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-12-09
       http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-01-02 
11 「悪霊」ドストエフスキー(1872年)新潮¥882+987
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-11-01-1
12 「未成年」ドストエフスキー(1875年)新潮¥820+820
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-03-18 
13 「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー(1880年)新潮¥882+830+882
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-10-23 
       http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2011-10-25 
14 「戦争と平和」トルストイ(1869年)新潮¥882+935+935+882
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07 
       http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-07-28 
       http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01 
15 「アンナ・カレーニナ」トルストイ(1877年)古典新訳¥1020+900+1000+800
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-06-16 
       http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19 
16 「復活」トルストイ(1899年)新潮¥704+704
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-09-12  
17 「紅い花」ガルシン(1883年)岩波¥504
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-10-21 
18 「ワーニャ伯父さん」チェーホフ(1900年)古典新訳¥760
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-12-03
19 「桜の園」チェーホフ(1904年)古典新訳¥920
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-11-23
20 「どん底」ゴーリキイ(1902年)岩波文庫¥525
    → http://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2012-12-18

 チェーホフは19世紀の人と認識して、1904年の「桜の園」も収録。
 同じくゴーリキーも19世紀の人。1902年の「どん底」も収録。

 さて、ゴーリキーのあと、特に1917年の革命後、ロシア文学は、
 その魅力を急速に失いました。少なくとも、私にはそう思えます。

 権力に抵抗していた時期の作品には、パワーがありました。
 逆に、権力に従属すると、パワーは失われ、魅力も半減するようです。

 以上、20作で、文庫本39冊、32,826円でした。
 3冊以上の長編が多かったです。

 「どうしてあの作品がないのか」という声が、聞こえてきそうです。
 それは、次回に。

 さいごに。(街でクリスマス気分)

 日曜日、JRで一駅先の、繁華街に出て、クリスマス気分を味わいました。
 大きなツリーを見たり、聖歌隊の合唱を聞いたり、スタンプラリーをやったり、
 チョコクロワッサンを食べたり、さらにプリンを食べたり、買い物をしたり…

 娘に、「何が一番楽しかった?」と聞いたら、「電車に乗ったこと」との答え。
 そこか! 確かに、娘が電車に乗るのは、珍しいことなのですが。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

ロシア文学案内 [19世紀ロシア文学]

 「ロシア文学案内」 金子幸彦 (岩波文庫)


 文学史を通して、ロシア文学の作品とその特徴を、解説した本です。
 少し前まで、岩波文庫から出ていましたが、現在は品切れ中。


新版 ロシア文学案内 (岩波文庫)

新版 ロシア文学案内 (岩波文庫)

  • 作者: 藤沼 貴
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/04/14
  • メディア: 文庫



 うちには、1991年版がありました。旧版です。
 「ロシア」ではなく、「ロシヤ」となっていました。時代を感じます。
 今回、19世紀文学史をおさらいしたくて、約20年ぶりに再読しました。

 ロシアの19世紀は、祖国戦争の華々しい勝利で、始まりました。
 ナポレオン軍を追い払い、パリ入場を果たし、ロシア皇帝は凱旋しました。

 そして一方、戦いで血を流した農民や兵士たちは…
 戦争が終わると、再びもとの隷属状態に戻ったのです。

 パリで自由の空気に触れてきた士官たちは、そこに矛盾を感じました。
 なぜ或る人間が、同じ人間を、支配することができるのだろうか、と。

 そして、農奴制に対する批判が起こりました。
 同時に、農奴解放運動が始まりました。

 彼らは、文学の社会的役割を積極的に利用し、自らの考えを広めました。
 これ以後、ロシア文学は、社会運動に積極的に関わって行きます。

 社会では、デカブリスト、ナロードニキ、マルクス主義と、移りゆきます。
 こうした変遷の間中、文学は常に、社会的に重要な役割を果たしました。

 そのため、この本の記述も、社会思想に多くのページを割いています。
 例えば、社会主義者のゲルツェンやチェルヌィシェフスキーらの思想、
 批評家ベリンスキーやマルクス主義者プレハーノフの文学理論など。

 この本を読み終わったあと、むしょうに、ゲルツェンの「だれの罪か」と、
 チェルヌィシェフスキーの「なにをなすべきか?」を、読みたくなりました。

 しかし、現在は残念ながら出ていません。まあ、当然でしょうが。
 かつては、岩波文庫にあったようです。

 ところで、この「文学案内シリーズ」はフランス編もドイツ編もあります。
 ギリシア・ローマ古典編まであります。2月にはスペイン編も出ます。

 それなのに、それなのに、メジャーな英米文学編がない! なぜ?
 今後、全てをセットにして、最新版を出してほしいです。

 さいごに。(風邪) 

 最初に娘が風邪をもらってきて、それが妻に感染しました。
 そして、とうとう私の番です。
 現在、一家三人で、ゴホンゴホンとやっています。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - 19世紀ロシア文学 ブログトップ