SSブログ
20世紀ロシア文学 ブログトップ

ドクトル・ジバゴ3 [20世紀ロシア文学]

 「ドクトル・ジバゴ(上)」 パステルナーク作 江川卓訳 (新潮文庫)


 革命期の混乱したロシアを舞台に、医師ジバゴとラーラの運命を描いた物語です。
 ソ連で発禁処分となり、ノーベル賞に選出されながらも、辞退させられました。

 新潮文庫から二分冊で出ていましたが、現在は絶版のため私は古本を買いました。
 訳はとても分かりやすい。カバーもカッコいいのでそのまま復刊してほしいです。


ドクトル・ジバゴ〈上巻〉 (新潮文庫)

ドクトル・ジバゴ〈上巻〉 (新潮文庫)

  • 作者: ボリス・パステルナーク
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 文庫



ドクトル・ジバゴ〈下巻〉 (新潮文庫)

ドクトル・ジバゴ〈下巻〉 (新潮文庫)

  • 作者: ボリス・パステルナーク
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 文庫



 パルチザン部隊を脱走したジバゴは、困難の末ラーラと久しぶりに再会しました。
 さらに危機が迫り、二人はワルイキノへ逃れ、ひとときのやすらぎを得ました。

 混乱の中でたまたま手に入れた幸せ。しかし、こんな生活が続くはずがありません。
 二人はつねに別れの予感を抱きながらも、お芝居のような生活を続けていました。

 突然コマロフスキーが訪問し、ある提案をしたところから、物語は急展開して・・・
 現実は二人をこのまま放っておくわけがなく、ジバゴは運命の決断を迫られて・・・

 ラーラを失ってからジバゴは、すっかり老け込んで、抜け殻のようになりました。
 人生で大切なのは愛です。ジバゴとラーラとの愛は、まったく特別なものでした。

 「それは世界との一体感、調和感であり、自分たち自身が風景のなかに溶けんこんで
 いて、美しい眺望の、全宇宙の一部になっているという感覚、実感であった」(P401)

 さて、ラーラの次の言葉が、とても印象に残っています。
 作者パステルナークが、もっとも言いたかったのは、こういうことなのではないか。

 「わたしたちは、自分が時代遅れの人間に見られたくないばっかりに、何よりも大
 切なものを裏切ったり、嫌でたまらないものを讃美したり、わけもわからないこと
 にうなずいたりしているんだわ」(P280)

 ところで、名画「ドクトル・ジバゴ」を、レンタルで借りて見ることができました。
 評判通りのすばらしい映画でした。映像も美しくて、見ていて飽きませんでした。

 それにしても、ジバゴは結局、自分のプライドに生きた人だったんだと思いました。
 彼はプライドを捨ててコマロフスキーを頼ることが、できませんでした。

 また、パーシャも結局、自分の信念と理想に生きた人だったんだと思いました。
 彼はあまりにも純粋すぎたため、ラーラへの愛よりも革命を優先してしまいました。

 この二人の男たちは、ラーラよりも、自分を優先したのです。
 その点、悪人のコマロフスキーの方が、ラーラのことを考えていたかもしれません。

 さいごに。(DVDレンタル)

 「ドクトル・ジバゴ」のDVDを、ツタヤで借りました。
 借りて来たその日に、妻に知られてしまったため、一緒に見ました。

 3時間30分と長いので、3日に分けて少しずつ見ました。
 それにしても、この長編映画をわずか108円で見られるとは、本当に良い時代です。


ドクトル・ジバゴ 特別版 [DVD]

ドクトル・ジバゴ 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

ドクトル・ジバゴ2 [20世紀ロシア文学]

 「ドクトル・ジバゴ(上)」 パステルナーク作 江川卓訳 (新潮文庫)


 革命期の混乱したロシアを舞台に、医師ジバゴとラーラの運命を描いた物語です。
 ソ連で発禁処分となりましたが、国際的に評価されノーベル賞に選出されました。

 上巻については、すでに紹介しました。
 → https://ike-pyon.blog.so-net.ne.jp/2016-07-14


ドクトル・ジバゴ〈下巻〉 (新潮文庫)

ドクトル・ジバゴ〈下巻〉 (新潮文庫)

  • 作者: ボリス・パステルナーク
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 文庫



 ロシア革命の混乱のさなか、ジバゴとラーラは図書館で運命的に再会しました。
 ジバゴには田舎に置いてきた妻がいて、ラーラには前線に赴いた夫がいました。

 しかし、この非常時に、二人の愛は燃え上がったのです。
 以後、ジバゴは妻のトーニャを欺いて、ラーラと会うようになります。

 トーニャは理想的な妻であり、ジバゴは彼女を、愛しながらも崇めています。
 にもかかわらず、ジバゴはラーラに惹かれてしまいます。男のサガの悲しさ!

 やがて、罪の意識にさいなまれたジバゴは、ラーラと別れる決心をしました。
 ところが、ラーラの家に向かう途中、彼はパルチザン隊に強制徴用されて・・・

 ジバゴはどうなるのか? ラーラは? 残された家族は?
 赤軍と白軍との無残な戦闘は、人びとを容赦なく疲弊させていき・・・

 この小説の上巻を読んだのは3年前で、下巻の最初で投げ出していました。
 ところが今読んでみると面白くて面白くて、なかなか本から離れられません。

 本にはその人だけの旬がある、と聞いたことがあります。
 この本は、私にとっての旬が来るまで、静かに待っていたのかもしれません。

 物語の展開以上に、ジバゴの目を通して語られる革命の様子が印象的でした。
 暴力、陰謀、処刑、狂気、殺戮・・・しかも、残虐な行為が賛美されています!

 「この温和で、罪のない、ゆったりとした生活の流れが、一転、血と号泣のただ
 なかに叩きこまれて、だれもがひとしなみの狂気と凶暴にとりつかれたように、
 時々刻々、休む間もない殺戮が繰り返され、それが法にかなった行為、賛美の対
 象になってしまった・・・」(P228)

 なるほど、こういう記述は、革命に批判的だとみなされるでしょう。
 ノーベル文学賞に選出されながら、当局に辞退させられたのは、本当に残念です。

 ところで、忘れられないエピソードがあります。兵士パルイフの悲劇です。
 家族を守れないかもしれないという恐怖から、家族4人を惨殺してしまい・・・

 この小説の主題は、ジバゴとラーラの愛を中心とした人間模様だと思います。
 しかし、作者が本当に書きたかったのは、こういう部分だったのではないか?

 映画「ドクトル・ジバゴ」は、名画中の名画です。
 以前、妻と一緒に見る約束をしましたが、ひとりきりのときにじっくり見たい。

 さいごに。(娘の方が遅くまで起きている)

 中学で初めてのテストが迫ってきたため、娘はテスト勉強をがんばっています。
 私が10時頃寝てしまうのに、娘は11時半頃まで勉強していることもあります。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

ソラリス [20世紀ロシア文学]

 「ソラリス」 スタニスワフ・レム作 沼野允義訳 (ハヤカワ文庫)


 惑星ソラリスを覆う海の、奇妙な現象に巻き込まれた人々を描いたSF小説です。 
 1961年にポーランド作家レムによって書かれ、二度にわたって映画化されました。

 2015年にハヤカワ文庫から、ポーランド語オリジナルからの全訳が出ました。
 とても分かりやすい文章でした。最近NHK「100分de名著」で紹介されました。


ソラリス (ハヤカワ文庫SF)

ソラリス (ハヤカワ文庫SF)

  • 作者: スタニスワフ・レム
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2015/04/08
  • メディア: 文庫



 ソラリス、それは、不思議な海に覆われた惑星です。
 海そのものが一つの生命体であり、しかも高い知能を備えているらしいのです。

 人類は海の謎を解くために、様々な試みをしましたが、結局成功していません。
 ソラリス上空の宇宙ステーションに滞在するのは、今ではわずか3人だけです。

 そこへケルヴィンが派遣され、変わり果てたステーションの様子に驚きました。
 既に1人は死んでいるし、正体不明の黒人女が歩き回っていているし。

 そして、ケルヴィンの身にも、不思議な現象が起こりました。
 あるとき目覚めると、そこに死んだはずの元恋人ハリーがいて・・・

 眼の前のハリーはいったい何者か? ケルヴィンはどのような行動に出るのか?
 あの海はいったい何なのか? 海はどのような意図を持っているのか?

 昨年12月に放送された「100分de名著」を見てから、興味を持ちました。
 番組はとても面白かったけど、小説はまた更に面白かったです。

 「ソラリス」は第一に、コンタクトを扱った物語です。ただし、相手は海。
 「未知との遭遇」や「ET」と、いかに違うことか!

 「宇宙の向こう側から真実が―人間が口に出さず、隠してきた真実がー突きつけ
 られたとき、われわれはそれをどうしても受け入れられないんだ」(P136)

 「ソラリス」で描かれているのは、ただただ人類の戸惑いと混乱ばかりです。
 そして、自分とは何か、存在とは何か、という哲学的な問いなのです。

 「でも・・・わたしは・・・ハリーじゃないわ。じゃあ、わたしは誰なの・・・?
  ハリー? じゃあ、あなたは!?」(P265)

 結末まで読んでも、結局「海」が何なのか、よく分かりませんでした。
 最後にヒントのようなものはありますが、答えは読者に委ねているようです。

 ハラハラドキドキというよりも、深く深く考えさせられる作品でした。
 そしてそれゆえに、古い作品でありながら、今でも多くの人を引きつけています。

 さいごに。(雪には弱い)

 めったに雪が降らない地域に住んでいるため、雪にはめっぽう弱いです。
 昨日、近隣の市から通う仲間は、雪で帰れなくなり、職場の近くに泊まりました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

ドクトル・ジバゴ1 [20世紀ロシア文学]

 「ドクトル・ジバゴ(上)」 パステルナーク作 江川卓訳 (新潮文庫)


 革命期の混乱したロシアを舞台に、医師ジバゴとラーラの運命を描いた物語です。
 ソ連で発禁処分となりましたが、国際的に評価されてノーベル賞を受賞しました。

 新潮文庫から上下二分冊で出ていました。現在は品切れで、古本は高値です。
 訳者は江川卓。とても分かりやすく訳されています。また、カバーがカッコいい。


ドクトル・ジバゴ〈上巻〉 (新潮文庫)

ドクトル・ジバゴ〈上巻〉 (新潮文庫)

  • 作者: ボリス・パステルナーク
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 文庫



ドクトル・ジバゴ〈下巻〉 (新潮文庫)

ドクトル・ジバゴ〈下巻〉 (新潮文庫)

  • 作者: ボリス・パステルナーク
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1989/04
  • メディア: 文庫



 ユーラ・ジバゴは、母と父を亡くし、モスクワのグロメコ家に引き取られました。
 ジバゴは医学を学び、青春を共に過ごしたグロメコ家のトーニャと結婚しました。

 しかし、息子が生まれてすぐに、ジバゴは野戦病院で働くように命じられました。
 そして退却中、ある病院で出会った看護婦は、かつて見知っていたラーラでした。

 ラーラ・ギシャールは、母親の恋人コマロフスキーと、関係を持っていました。
 人生を清算し、泥沼から抜け出し、自分を愛してくれるパーシャと結婚しました。

 しかし、娘が生まれてすぐに、パーシャは志願して前線に行ってしまいました。
 消息を絶った夫を探しに、前線へ赴いたときに出会った医師が、ジバゴでした。

 こうして、ジバゴとラーラの人生が、ようやく交差しました。
 そして、その間に、ロシア革命が起こったのです・・・

 現在、上巻を読み終えて、「あれ?」と思っています。
 ジバゴとラーラは出会いましたが、その関係はなかなか発展しません。

 そういえば、ジバゴ一家が向かった土地は、ラーラにゆかりのある土地でした。
 下巻での展開が気になりますが、最近なかなか読む時間が取れなくて・・・

 ところで、「ドクトル・ジバゴ」を勧めてくれたのは、我が妻でした。
 といっても彼女が勧めてくれたのは、オマー・シャリフ主演の映画の方です。

 この映画は、名作中の名作として、知られています。長すぎるのが難点ですが。
 妻と一緒に見る約束をしましたが、その前に原作を読み終えたいです。

 ここまで読んで、トルストイの「戦争と平和」のようだと思いました。
 これはロシアを舞台にした一大叙事詩で、戦争の代わりに革命があります。

 この作品は、ジバゴとラーラの愛の物語、と紹介されることが多いです。
 しかし、パステルナークはむしろ、革命の様子を書き残したかったようです。

 「旧国家の圧制を抜け出してみたら、そこに待っていたのは、新しい革命政府の
 以前に倍する、超国家的ともいえる圧迫じゃありませんか。」(P388)

 「ぼくに言わせれば、マルクス主義ぐらい自己閉鎖的で、あれくらい事実から
 遊離している思想はほかにありませんね。」(P449)

 この作品はロシア革命に批判的だという理由で、ソ連では発禁処分になりました。
 さらに、ノーベル賞を受賞したものの、ソ連共産党によって辞退させられました。

 そういうソ連時代のエピソードも含めて、歴史的な意味を持っている作品です。
 現在品切れでとても手に入りにくい本です。常時手に入るようにしてほしいです。

 さいごに。(目指せ漢字100点)

 娘が、学校の漢字テストで100点を目指して勉強していました。
 「100点取ったら、ママがハーゲンダッツを買ってくれるって」とのこと。

 私も娘を応援しています。
 うちでそのような高級アイスを買うことなど、めったに無いことなので。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

絶望 [20世紀ロシア文学]

 「絶望」 ナボコフ作 貝澤哉(かいざわはじめ)訳 (古典新訳文庫)


 自分そっくりの男に出会った主人公が、完全犯罪を目論む物語です。
 ナボコフがアメリカ移住前に、ロシア語で書いた初期の作品です。

 2013年に古典新訳文庫から出ました。
 この作品のロシア語原典訳は、日本初だそうです。


絶望 (光文社古典新訳文庫)

絶望 (光文社古典新訳文庫)

  • 作者: ウラジーミル ナボコフ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/10/08
  • メディア: 文庫



 チョコレート工場を営むゲルマンは、プラハで自分に瓜二つの男と出会いました。
 その男の名はフェリックス。浮浪者です。

 フェリックスに会った直後、ゲルマンは完全犯罪を思いつきました。
 一方、工場の経営はうまくいかず、妻との生活も面白くありません。

 ゲルマンは、計画を実行するため、再びフェリックスに接触して・・・
 これで、うまくいったと思いきや・・・

 本文はゲルマンの一人称で、話は思いつくままにあちこち に飛びます。
 しかも、どうもゲルマンの言ってる内容が、信用できない感じがする。

 更に、ナボコフ一流の言葉遊びが入り込むので、理解しにくかったです。
 ナボコフは「言葉の魔術師」と言われますが、翻訳には苦労したでしょう。

 ところで、作品のタイトルは「絶望」です。
 最初から、悲劇的な結末が充分予想されます。

 が、それにしても、結末は意外でした。まさか、そう来るとは!
 というか、そんなのありか?!

 解説に書いてあるとおり、確かに映画では、こういう騙し方はできません。
 小説というものの特性を、考えさせられるような作品でした。

 さて、古典新訳文庫からは、「カメラ・オブスクーラ」も出ています。
 名作「ロリータ」の原型とも言われている作品です。読んでおきたいです。


カメラ・オブスクーラ (光文社古典新訳文庫 Aナ 1-1)

カメラ・オブスクーラ (光文社古典新訳文庫 Aナ 1-1)

  • 作者: ナボコフ
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2011/09/13
  • メディア: 文庫



 それから、ナボコフといったら「ロリータ」。いつか読まなくては。
 「絶望」など初期作品に比べて、ずっと難解で読みにくいのだそうです。


ロリータ (新潮文庫)

ロリータ (新潮文庫)

  • 作者: ウラジーミル ナボコフ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/10/30
  • メディア: 文庫



 さいごに。(25m失敗)

 娘の水泳教室でテストがありましたが、25m泳ぐことに失敗しました。
 実は、これで3回目の失敗です。練習ではちゃんと泳げているのですが。

 呼吸が苦しくて、途中で立ってしまったのだそうです。
 一番悔しいのは、娘自身だと思いますが。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

われら [20世紀ロシア文学]

 「われら」 ザミャーチン作 川端香男里訳 (岩波文庫)


 全ての国民が統制されている「単一国」を描いた、アンチ・ユートピア小説です。
 「もっとも悪質な反ソ宣伝の書」と言われ、作者は亡命を余儀なくされました。

 岩波文庫から、昨年11月に復刊され、読むことができるようになりました。
 川端訳はテンポ良く訳されていて、原文の緊張感をうまく伝えています。


われら (岩波文庫)

われら (岩波文庫)

  • 作者: ザミャーチン
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1992/01/16
  • メディア: 文庫



 舞台は、数世紀後の世界です。
 D-503号と呼ばれる数学者の、覚え書という体裁をとっています。

 「単一国」では、何百万人の人々が、時間立法表に従って、同じ生活をしています。
 個人はナンバーで呼ばれ、自由時間は、日に2回の個人時間のみ。
 しかも、住居はガラス張りで、守護者と呼ばれる人々に、常に監視されています。

 例えば、恋人と夜の時間を過ごすには…
 性規制局によって決められたセックス・デーに、恋人をあらかじめ予約しておき、
 当局からピンク・クーポンを受け取り、ブラインドを降ろす許可をもらうのです!

 そして、こういう束縛された生活を、D-503号は褒めたたえているのです。
 そこが、実に面白い。例えば、54ページ。

 「飛行機の速度=0なら、飛行機は動かない。
  人間の自由=0なら、人間は罪を犯さない。それは明白である。
  人間を犯罪から救い出す唯一の手段は、人間を自由から救い出してやることである。」

 完全に統制されたこの世界に、魂という語はすでにありません。
 「われ」という個人はなく、人々は「われら」という一まとまりでくくられています。

 しかし、D-503号は、あるとき、I-330号という魅力的な女性に出会います。
 そして、少しずつ「われら」から外れていって…

 さて、覚え書には、時々飛躍があったり、幻想が錯綜していたりします。
 正直に言って、「覚え書34」の内容は、よく分かりませんでした。

 それでも、最後までいっきに読ませます。名作です。
 この本を、今後二度と、品切れにしてはいけませんよ。

 さいごに。(デザートタイム)

 夕食後のデザートタイムで、お年賀でもらったお菓子を、少しずつ食べています。
 お菓子は、夕食を食べ終わってから、出すことになっています。
 しかし、私は昨日、娘の食事が終わらないうちに、お菓子を出してしまいました。

 そのお菓子が、とてもおいしそうだったので、娘は興奮して味噌汁をひっくり返し…
 妻は怒るし、娘は泣くし…

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
20世紀ロシア文学 ブログトップ