SSブログ

インドへの道2 [20世紀イギリス文学]

 「インドへの道」 E・M・フォースター作 小野寺健訳 (河出文庫)


 イギリスとインド、異なる文化を持つ者たちに現れるさまざまな亀裂を描いています。
 1924年刊行。フォースターの最後にして最大の傑作です。今回はその後半の紹介です。


インドへの道 (河出文庫 フ 21-1)

インドへの道 (河出文庫 フ 21-1)

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2022/10/06
  • メディア: 文庫



 アジズは、フィールディングと町に帰ってきたところを、突如逮捕されました。
 先に帰ったアデラが、洞窟でアジズに襲われそうになった、と訴えていたからです。

 イギリス人たちはアジズを犯人に決めつけ、インド人たちはアジズに味方しました。
 チャンドラポワの町は、二つの人種の間で、一触即発の緊張した事態に陥りました。

 その中で、フィールディングだけは、変わらずアジズの無実を信じていました。
 彼はイギリス人のクラブを脱退し、仲間と縁を切って、インド人側についたのです。

 一方アデラは、洞窟での体験以降、消えることのないこだまに悩まされていました。
 もしかしたらあれは錯覚だったのか、と思った途端、こだまは小さくなるのでした。

 ムア夫人は、裁判が始まる前に船に乗っていましたが、その途上で亡くなりました。
 そして裁判当日、証言台に立ったアデラは、意外なことを口に出して・・・

 というように、物語も半分を過ぎたところから、急に面白くなり始めました。
 というか、ようやく本格的に物語が動き始めた、という感じです。

 ところで前回、私は主人公をインド人のアジズだと述べましたが、違ったようです。
 アジズは猜疑心が強く、やや狭量で身勝手な所もあり、主人公の器ではありません。

 主人公はイギリス人のフィールディングのようです。彼は覚悟を持って行動します。
 仲間のイギリス人を敵に回しても、自分の信念に従ってアジズの無実を訴えました。

 フィールディングについて、とても印象に残っているシーンがあります。
 それはベランダで、アデラの言った「こだま」の意味を考えている時のことです。

 遠くに見えるマラバー丘陵が、自分の方へ優雅に近づいて、美しさに溢れました。
 そして、全宇宙がひとつの丘のように見えた瞬間、彼の傍らをすり抜けたのです。

 マラバー丘陵は、イギリス人の前に立ちはだかるインドの神秘性の象徴でしょうか。
 そしてこの場面は、イギリス人がインド人を理解できないことを示しているのでは?

 実際この体験の後、フィールディングは自分の人生についての自信が揺らぎました。
 最後まで読むと、この場面が物語の上で、重要な伏線となっているのに気付きます。

 さて、ラストもまた、とても象徴的で印象に残りました。
 馬の遠乗りで出かけた帰り道で、急に大きな岩に邪魔されて・・・

 さりげないシーンですが、いつまでも目に焼きついて離れません。
 いつの日か、このふたりが本当の友となってほしいと、心から思いました。

 さいごに。(設定、難しすぎ)

 infobar から ifoneSE へ機種変更して、私もとうとうスマホデビューしました!
 ところが、さまざまな初期設定が難しすぎて、なかなか使えるようになりません。

 特に苦手なのは、「次の文字を正しく読み取って入力して」みたいなヤツです。
 4と9、1と7、dとqの見分けがつきにくくて、何度も失敗しています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。