SSブログ

ユリシーズ3 [20世紀イギリス文学]

 「ユリシーズⅡ」 ジェイムズ・ジョイス作 丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳
 (集英社文庫 ヘリテージシリーズ)


 1904年6月16日のダブリンでの一日を、さまざまな文体を駆使して描いた小説です。
 全四巻のうちの第二巻で、9~13挿話までが収録されています。

 「ユリシーズ1」→ https://ike-pyon.blog.ss-blog.jp/2022-05-28
 「ユリシーズ2」→ https://ike-pyon.blog.ss-blog.jp/2022-05-31


ユリシーズ 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

ユリシーズ 2 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2003/09/19
  • メディア: 文庫



 午後二時になりました。酒場を出たスティーヴンは、国立図書館にやって来ました。
 そこで、名のある文学者たちを相手に、独創的な「ハムレット」論を披露しました。

 午後三時。スティーヴンはある本屋で、たまたま知り合いに会って話をしました。
 同じころ、ブルームは別の本屋にいて、色々な本をパラパラと見ていました。

 午後五時。ブルームは酒場で、犬を連れた「市民」というあだ名の男に会いました。
 ところが、ユダヤ人嫌いの「市民」から、ちょっとしたことで怒りを買って・・・

 スティーヴンとブルームが、出会いそうで出会わないまま、やがて夜を迎えます。
 相変わらず話に筋がなく、ダブリンでの光景と人々の心理を描写しているだけです。

 と、今さらですが、ここで一つだけ気づいたことがあります。
 主役はこの二人ではなく、都市ダブリンそのものなのではないか、ということです。

 そういえばジョイスは、「たとえダブリンが滅んでも、『ユリシーズ』があれば再現
 できる」と語ったというではありませんか。主役は1904年6月16日のダブリンですよ。

 ところで、読書仲間が以前言いました。「二巻目に入る頃、文体に慣れてくるよ」と。
 ところが、依然としてまったく慣れません。内容がまるで分からない箇所もあります。

 私は、高校時代の数学の授業を思い出しました。
 理解できないまま、ひたすら先生の話を聞いていたあのころを。これは修行ですよ。

 「プルルプルル。
  きっとバーガのせい。
  フフフ! ウー。ルルプル。
  ≪世界の国々のあいだに≫。後ろには誰もいない。あの女は通り過ぎた。≪そのとき、
 そのときまで≫。電車。クラン、クラン、クラン。絶好のチャ、やって来る。クランド
 ルクランクラン。きっとあのバーガンディの。そうだよ。一、二。≪わたしの墓碑銘は
 ≫。クラーアアアア。≪書かれぬままであれ。わがこと≫。
  ププルルプフフルルププフフフフ。
  ≪終れり≫。」(P278)

 これでは理解できません。ブルームのおちゃめなところの分かる貴重な場面なのに。
 この場面を味わうには、頭の中でさらに意訳しなければなりません。

 「ああ、屁が出ちゃう。さっき飲んだ炭酸のせいか。ああ、屁が出ちゃう。
  大丈夫、後ろには誰もいない。歌も聞こえる、音楽も鳴ってる。電車の音もする。
  よし、屁を出しちゃえ。どさくさに紛れて屁を出しちゃえ。
  ピアノも盛り上がってきたぞ。音に合わせて、いち、にの、さん。
  ブハーブハーブー!
  ああ、すっきり。」

 ところで、第二巻における最大の読みどころは、12章「キュクロプス」でしょう。
 語り手「おれ」は、姓名不詳の「取り立て屋」で、誰なのか謎とされていました。

 その謎を解いた(?)のが、柳瀬尚紀です。なんと、「おれ」は〇〇だと言います。
 詳細は、1996年刊の「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」で、説明されています。


ジェイムズ・ジョイスの謎を解く (岩波新書)

ジェイムズ・ジョイスの謎を解く (岩波新書)

  • 作者: 柳瀬 尚紀
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1996/01/22
  • メディア: 新書



 私はこの本を読んでいませんが、例の読書仲間からだいたいの内容を聞いています。
 「すごい!」と「アホか?」のギリギリのところにあるように感じました。

 ちなみにジョイス自身、「この作品には非常に多くの謎を詰め込んだので、人々は何
 世紀にもわたって議論するだろう」みたいなことを、生前語っていたようです。

 私はここに、大いに違和感を覚えてしまいます。
 「ユリシーズ」は、小説以外の何かになってしまっているのではないでしょうか。

 さらに言うと、文学作品というよりも、「なぞなぞ」に近いのではないでしょうか。
 文学史よりもギネスに残るのではないでしょうか。世界一壮大な「なぞなぞ」として。

 さいごに。(言語文化だけは・・・)

 娘の高校の最初の定期テストが返されました。なんと言語文化だけはクラスで1番。
 言語文化というのは、文学作品中心の国語科目です。私としては、少し嬉しいです。

 一緒に古文の予習をしたり、古典文法を暗記したりして、良かったと思います。
 娘も、言語文化を唯一の得意科目にしようという目標ができました。応援したいです。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。