SSブログ

思想する住宅 思い通りの家を造る [読書・ライフスタイル]

 「思想する住宅」 林望(はやしのぞむ) (文春文庫)
 「思い通りの家を造る」 林望 (光文社新書)


 自身の建て替え経験をもとに、現代日本の本当に住みやすい住宅について論じます。
 林望はイギリスに詳しい国文学者。本書は、イギリス住宅事情を参考にしています。


思想する住宅 (文春文庫)

思想する住宅 (文春文庫)

  • 作者: 林 望
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/02/06
  • メディア: 文庫



 日本では、家を家族構成に合わせて建てますが、家族構成は時とともに変わります。
 そうなると途端に住みにくくなるので、壊して建て直したりすることもあります。

 しかし、イギリスでは、家族構成の変化とともに、住宅を変えていくのが普通です。
 壊して建て替えるという習慣がなくて、100年も200年も昔の家が残っているのです。

 さて、住宅というものは、その人の「人生の思想」を、家という形にしたものです。
 だから、家造りで大事なことは、住む人がコンセプトをしっかり持つことなのです。

 たとえば・・・
 1 夫婦の寝室は作らず、夫の個室と妻の個室を作る。
 2 応接間(応接セットを含む)や和室(押入れを含む)は、作らない。
 3 ベランダは作らない。物干し場 は作らず室内乾燥機を使う。
 4 南向きの家は夏暑い。家は北向きに建てる。
 5 玄関は暗くして、そこを通った先が広く開けるように作る。
 6 できるだけ発酵素材を使い、腐敗素材の使用を避ける。・・・・

 この中で特に興味深かったのが、発酵素材と腐敗素材の区別です。
 それは以下のように定義されていますが、「なるほど!」と思いました。

 発酵素材は石や木など、時がたつにつれてかえって味わい深くなる素材です。
 逆に、腐敗素材は、アルミやプラスチックなど、時とともに汚くなる素材です。

 私は古寺を巡るのが好きですが、古寺はまさに発酵素材の宝庫だからかもしれません。
 奈良の東大寺や興福寺や唐招提寺などは、そこにいるだけで幸せな気分になるのです。

 この本で最も感銘を受けたところは、「住まいは、日常である。」という言葉です。
 これに続いて次のように述べます。林の家に対する思いが、実によく伝わってきます。

 「通俗な生活がそこにある。雲霞を喰らって生きている仙人が住むのでもなく、花の
 陰に息づく妖精の住まいなのでもない。世俗ふつうの、私やあなたが、だらだらと散
 文的に暮らしている場所、それが住宅なのだ。」(P185)

 さて、林には「思い通りの家を造る」(光文社新書)という、似た本があります。
 2001年刊行です。内容的にも「思想する住宅」と重なる部分がたくさんありました。

 私は39歳で家を建てたときに、この本に書かれていることを参考にしました。
 そして、自宅を建てたとき(17年前)には、わざわざ北側の土地を購入したのです。

 しかし、「思い通りの家を造る」で、それ以上に印象に残っているのは林の思想です。
 林の、家を建てることは、生き方を考えることだ、という思いがよく伝わってきます。

 「たとえば家を造った、それと同時に『自分はもう出世幻想は捨てる』と覚悟しても
 いいはずです。で、『自分は転勤しません、その代わり出世もしません』と宣言する
 人生を選び取るということがあってもよい筈です。」(P95)

 ぜひ同時に読みたい本に、林の「リンボウ先生の書斎のある暮らし」があります。
 この本も、17年前の私の家づくり・書斎づくりに、とても役立った本です。
 「リンボウ先生の」→ https://ike-pyon.blog.ss-blog.jp/2022-04-28

 さいごに。(「グローバルワーク = ワークマン」ではない)

 ワークマンの店舗で、「グローバルワークのシューズありますか」と聞きました。
 グローバルワークを、ワークマンのオリジナル・ブランドだと思っていたので。

 たとえば、マックスバリューの中に、トップバリューがあるのと同じイメージです。
 思い込みは恐ろしい。ちなみに、グローバルワークは街中の百貨店内にありました。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。