SSブログ

復活の日2 [日本の現代文学]

 「復活の日」 小松左京 (ハルキ文庫)


 未知のウィルスによって滅亡に瀕した人類と、その復活の日を描いたSF小説です。
 第一部「災厄の年」と第二部「復活の日」の二部構成。前回第一部を紹介しました。


復活の日 (角川文庫 緑 308-9)

復活の日 (角川文庫 緑 308-9)

  • 作者: 小松 左京
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/10/21
  • メディア: 文庫



 疫病の流行からわずかな期間で、人類はほとんど滅亡状態に追いやられていました。
 しかし中には、最後まで矜持を持って、自分の責務を果たそうとする人もいました。

 力が尽きるまで病人を救おうと、必死でがんばり続けた医師。
 死の間際にありながら、ラジオ講座で自分の考えを伝え続けた学者。

 死の瞬間までひたすら、ウィルスの情報を無線で発信し続けた研究者。
 自国のARS(全自動報復装置)を破壊しようとした、アメリカ大統領。

 しかし、その夏の終わりには、南極の1万人を除いて、人類は滅んでしまいました。
 祖国を失った今、その1万人はもはやなに人でもなく、ひとつの南極人でした。

 4年後、地震予知研究者の吉住は、アラスカで大規模地震が発生すると予知しました。
 しかし、それは南極と無縁の話。ところが、南極政府のトップたちはおののきました。

 「北米大陸は無人ではあろうが―まだ生きのこっているものがある・・・」
 「なんです?」吉住は思わずのりだした。「なにが生きのこっているんです?」
 「人間の憎悪だ・・・」(P367)

 ARSとは何か? それが連鎖したときに、起こりうることは?
 それを止めることはできるのか? では、誰が止めに行くのか?・・・

 手に汗握る展開で、結末までまっしぐらに突き進んでいきます。
 原作も映画も、まったく目が離せません。そしてラストは・・・

 さて、私が面白いと思ったのは、この小説で描かれた「人類の性(サガ)」です。
 人類はかつて棍棒を使い、銃を使い、戦車を使い、そして核さえも使用しました。

 なぜそのような武器や兵器を使い、お互いに殺し合い、奪い合うのでしょうか?
 それは一見すると、「生きのこること」を求める人類のサガのように思われます。

 しかし、それらの武器や兵器が、やがて自分たちにも向けられることは明白です。
 実際に核軍事体制は、スイッチ一つで自国も敵国も滅亡させてしまうシステムです。

 つまり、人類は長い歴史を通して、自滅するためのシステムを構築してきたのです。
 もしかしたら、人類のサガは「自滅すること」を求めているのではないでしょうか?

 人類はあまりにも破壊してきました。
 人類だけでなく、他の生物、自然、地球そのものを、あまりにも破壊してきました。

 我々はどこかで、地球のためにも「人類は自滅するべきだ」と、思っているのでは?
 「復活の日」を読みながら、そんなことを考えました。

 「いったい、いかなる凶暴で不吉な存在が、かかる災厄を、このうるわしい星の上に
 もたらしたのか?」(P20)

 これは、プロローグに書かれていた言葉です。私は、言いたい!
 「人類が災厄をもたらしたのだ、人類はまさに自滅したのだ」と。

 さいごに。(復活の日)

 ところで、今さらながらですが、1980年映画「復活の日」を見ました。
 小学校のころ見たくて見れなかった映画です。ツタヤで110円でレンタルしました。

 とても面白かったです。
 ARSの停止がぎりぎり間に合わなかったところなど、タイミングが良すぎですが。



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

復活の日1 [日本の現代文学]

 「復活の日」 小松左京 (ハルキ文庫)


 未知のウィルスによって滅亡に瀕した人類と、その復活の日を描いたSF小説です。
 1980年上映の映画も名作。新型コロナ感染流行によって、ふたたび注目されました。


復活の日 (角川文庫 緑 308-9)

復活の日 (角川文庫 緑 308-9)

  • 作者: 小松 左京
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/10/21
  • メディア: 文庫



 1969年2月。生物兵器として研究中のウィルスMM-88が、スパイの手に渡りました。
 ところがスパイの飛行機はアルプス山中で墜落し、MM-88はばらまかれたのです。

 同年春、世界のあちこちで疫病が発生し、大量の人々や家畜が死んでいきました。
 ワクチンも抗生物質も効果がなく、人々はなすすべもなく次々倒れていきました。

 人類は今、まったく新しいウィルスに襲われているのです。
 MM-88は国家機密であったため、人々に知られることがなく・・・

 「復活の日」は、新型コロナウィルスの登場によって、ふたたび注目されています。
 私も今更ながら読み、新型ウィルス「MM-88」のアイディアに驚きました。

 その原種は人工衛星が宇宙空間から採取したもので、地上では驚異的に増殖します。
 ー10度で増殖し始め、ー3度で増殖率は100倍、零度では驚異的な増殖をします。

 たちが悪いことに、それは核酸だけの存在で、他の宿主を隠れ蓑にしています。
 だから、原因を探ろうにもなかなか見つけることができません。

 しかもそれは、イギリスの研究所で秘密裏に研究されてきた、国家機密なのです。
 半年後に人類はほとんど絶滅し、生き残ったのは南極大陸にいた1万人のみです。

 作者小松左京は、社会の混乱する様子を、まるで見てきたように書いています。
 感染の拡大、経済の混乱、医療の崩壊、緊急事態宣言、人々の混乱・・・

 「医学は人命を救おうとする一方、呪わしい細菌兵器の研究にも利用されている」
 (P120)このような人類の矛盾と愚かさを、作者は伝えたかったように思います。

 しかし、作者がいちばん描きたかったのは、南極での人類の団結のように思います。
 残されたわずか1万人の、すでに国を失った人々の団結する姿を。

 「われわれは南極という共通の大陸にすむ、共通の運命にむすばれた単一の人間組
 織に――いやおうなしになりつつあります。(中略)われわれは――乏しい力をよ
 せあい、助けあって生きて行かねばなりません」(P277)

 小松左京はSF御三家のひとりですが、今では「予言者」とも言われています。
 現在、半分ほど読んだところです。後半も楽しみです。

 さいごに。(日本一大きな書店)

 先日の出張で、日本一大きな書店も見学しました。丸善ジュンク堂梅田店です。
 ひとつのビルが丸ごと書店になっています。うちの地元にもほしい!

DSCF6600-2.png

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

ボッコちゃん [日本の現代文学]

 「ボッコちゃん」 星新一 (新潮文庫)


 日本SF界の巨匠である星新一が開拓した、ショートショートの初期の傑作集です。
 表題作は1958年発表の作者の代表作です。名作「おーい でてこーい」なども収録。


ボッコちゃん (新潮文庫)

ボッコちゃん (新潮文庫)

  • 作者: 新一, 星
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1971/05/25
  • メディア: 文庫



 表題作の「ボッコちゃん」は、バーで人気の人型ロボットをめぐる物語です。
 客がボッコちゃんに飲ませた酒は、容器にたまってもう一度客に出されています。

 もちろん客はそんな事情を知りません。みな彼女を本物の人間だと思っています。
 中には本気で恋をしてしまう男もいて、冷たいボッコちゃんを殺すことを企て・・・

 「おーい でてこーい」は、40年ほど前の高校時代に国語の授業で学んだ名作です。
 台風のあと、小さな社の下から深い深い穴が現れました。底はまったく見えません。

 人々はそこへ、原子炉のカスや動物の死骸など、さまざまなものを投げ込みました。
 こうして人類はゴミ問題を解決したかに見えましたが、あるとき天から声が・・・

 「親善キッス」は、この本の中で私の一番のお気に入りです。マイ・ベスト1です。
 地球からの親善大使は、人類とほとんど同じ姿のチル星人とキスをしましたが・・・

 歓迎会の会場で、チル星人はいかにして酒を飲んだか?
 驚くべき結末! ちょっとお下品なところが味わい深いです。

 「特許の品」もまた、私のお気に入りです。マイ・ベスト2です。
 宇宙人が落としていった設計図をもとに組み立てると、快楽装置が出来上がりました。

 人々が、装置のもたらす快楽に夢中になっているとき、ゲレ星人がやってきて・・・
 地球人はいくらの特許料を支払わなければならないのか? その装置の真の利用法は?

 「愛用の時計」は味わいがあります。大切に扱ってきた時計が遅れ始めた理由は・・・
 「ある研究」も味わいがありました。夫が夢中になっていた研究とは、実は・・・

 「暑さ」は怖い作品です。「逮捕してくれ」と頼む男は、暑くなるとイライラし・・・
 そのほか、「雄大な計画」「ゆきとどいた生活」なども良かったです。

 さて、私は中学生の時に、友達に勧められて、星新一にはまりました。
 短いので読みやすくて、オチについて考えるところが、読んでいて楽しかったです。

 あれから四十年。当時の本は残っていません。手元の本は平成24年に「100刷改版」!
 超超ロングセラーです。中高生が朝読書用の本として、選ぶことが多いのだそうです。

 さいごに。(最大のイベント終わる)

 先週は1週間出張でした。ここ数年で最大のイベントでした。
 これで残業が少しでも減るといいのですが・・・

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

オシリスの眼 [20世紀イギリス文学]

 「オシリスの眼」 R・オースティン・フリーマン作 渕上痩平訳 (ちくま文庫)


 失踪したエジプト学者と、その遺言を巡る相続問題を解決に導く、探偵推理小説です。
 ホームズ最大のライバルと言われた、ソーンダイク博士シリーズです。1911年刊行。


オシリスの眼 (ちくま文庫)

オシリスの眼 (ちくま文庫)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2016/11/09
  • メディア: 文庫



 高名なエジプト学者のベリンガムが、あるとき忽然と姿を消してしまいました。
 ベリンガムはその直前に、いとこで株式仲買人のハーストを訪ねたようなのです。

 また、ベリンガムが常に身につけていたスカラベが、弟の家の庭に落ちていました。
 しかし、そこでベリンガムの姿を見た者は無く、彼の行方も生死も分かりません。

 2年後、ベリンガムが死んだと思われていた頃、バラバラ死体が発見されたのです。
 それは失踪したベリンガムの死体か? だとしたら、誰が彼を殺したのか?

 奇妙な遺言、相続争い、出てこない遺体、出てきたバラバラ死体・・・
 法医学者ソーンダイクが解明した、事件の真相は?

 100年以上前に出た本書は、「物の隠し方トリック」の古典的名作とされています。
 確かに、あっと驚くような、意外なトリックでした! 私はうなりました。

 このあと、似たようなトリックがいくつも生まれます。
 しかし、本書のトリックの上を行くものがあるでしょうか?

 さて、私は最初、語り手とヒロインの大英博物館での場面を、不要だと思いました。
 しかし、ちゃんと結末につながっているとは! 実によく練られています。

 「オシリスの眼」というタイトルも秀逸です。
 作者フリーマンの代表作とされますが、非常に完成度の高い作品だと思いました。

 探偵役のソーンダイクは法医学者で、鑑識技術を駆使して論理的に結論を導きます。
 犯罪捜査に最新の科学技術を取り入れたところに、本シリーズの特徴があります。

 私はこの作品を、書店でたまたま見つけて興味を持ちました。読んで良かったです。
 オースティン・フリーマンの作品は、同じちくま文庫の「キャッツアイ」があります。


キャッツ・アイ (ちくま文庫)

キャッツ・アイ (ちくま文庫)

  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2019/01/10
  • メディア: 文庫



 さいごに。(娘のがんばり)

 テスト期間なので夜中まで勉強して、風呂に入ると、洗濯物を干し終わるのが1時。
 翌日は5時半に起きて、私と一緒に朝食の準備。娘はヤング・ケアラー状態でした。

 妻が入院中は、本当によくがんばったと思います。
 この2週間ほどで、だいぶ成長したのではないかと思っています。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

思考の整理学 [読書・ライフスタイル]

 「思考の整理学」 外山滋比古 (ちくま文庫)


 自分で考えてまとめる方法を、体験に即して紹介した、外山流知的生産の技術です。
 東大生・京大生にこの10年間最も読まれた本で、現在120刷以上となっています。


思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

  • 作者: 外山 滋比古
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1986/04/24
  • メディア: 文庫



 グライダーは飛行機と似ているが、悲しいかな、自力で飛ぶことができません。
 学校教育は、引っ張られるままについて行くグライダー人間をつくってきました。

 しかし、新しい文化を創造しようとしたら、飛行機能力が必要になってきます。
 自分の頭で考え、それを自分で整理する、そのための方法を著者は教えてくれます。

 スクラップブック、カード、ノート、手帳、メタノート、つんどく法、睡眠、散歩。
 著者自身がおこなってきたさまざまな技術を、分かりやすく紹介しています。

 この中でも、何度も言及されているのが、思考を「寝させる」ことの大切さです。
 私は、ここに本書の特徴があるように思いました。

 アイディアが生まれたら、それをしばらく時間をかけて「寝させる」のです。
 その間に、素材と酵素の化学反応が起きて発酵し、自分だけのものとなるのです。

 これ、とてもよく分かります。私の場合は、頭の中に保留の棚を作ってあります。
 そこに置いたものは、ロングジョッグなどをしているとき、急に発酵するのです。

 バルザックも、「熟したテーマは、向こうからやってくる」と言ったそうです。
 私の場合は創造的なアイディアなどではなく、単なる仕事上の解決策なのですが。

 さて、本書でもっとも興味深かったのは、「ガリバー旅行記」に関する記述です。
 18世紀当時、スウィフトはこれを、政治に対する厳しい風刺として書きました。

 しかし時代が下るたびに、風刺の意味がどんどん分からなくなっていきました。
 一般的に風刺というものは、風化が急速に進むものなのです。

 やがて、「ガリバー旅行記」を風刺として読む人は、ほとんどいなくなりました。
 ところが「ガリバー旅行記」は、童話として生まれ変わり、世界に広がって・・・

 終盤に入ると惜しいことに、教育に対して管をまくような言葉が目立ちました。
 日本の教育ではグライダー人間しか作らない、コンピュータ人間しか作らないなど。

 余談ですが、以前、「講談社現代新書」のマイ・ブームがありました。
 「知的生活の方法」とか、「考える技術・書く技術」とかを読み漁りました。

 「知的生活の方法」→ https://ike-pyon.blog.ss-blog.jp/2018-04-24
 「考える技術・書く技術」→ https://ike-pyon.blog.ss-blog.jp/2018-04-21

 そのころ私は、外山滋比古を知りました。
 中でも感銘を受けた「知的創造のヒント」は、ちくま学芸文庫に入っています。

 さいごに。(妻の退院が決まったが)

 網膜剥離の手術を受けて、入院中の妻は、明日の午前に退院できることになりました。
 とはいえ、まだ手術後の安静期間で、常にうつむき状態で生活しなくてはなりません。

 支えてあげたいのですが、明後日から、私は4日間の出張が入っています。
 一方、娘はテスト期間ですが、私の分までがんばってもらわなければなりません。

 なにかとたいへんですが、こうした体験を通して、成長してほしいと思っています。
 少なくとも、母親の苦労というものを、身に染みて感じてほしいです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

パタゴニア2 [20世紀イギリス文学]

 「パタゴニア」 ブルース・チャトウィン作 芹沢真理子訳 (河出文庫)


 最果ての地パタゴニアを旅したチャトウィンが、97章で綴った文学的紀行文です。
 池澤夏樹の世界文学全集(河出書房)に収録されたあと、河出文庫に入りました。


パタゴニア (河出文庫)

パタゴニア (河出文庫)

  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2017/09/05
  • メディア: 文庫



 チャトウィンは途中、南米の天才パラシオス神父を、サレジオ会大学に訪ねました。
 この神父は、時々神がかりっぽくなって、天を仰いで「おお主よ」と語り始めます。

 そして伝説の一角獣が、紀元前5000年か6000年にパタゴニアにいたと話すのです。
 「ラゴポサダスに行けば、一角獣の絵がふたつ見られるだろう」と。

 乗せてもらったトラックがパンクして、大変な目に遭いながら目的地に着きました。
 そこで見た一角獣は、チャトウィンにはどうしても雄牛に見えるのでした。(笑)

 ある牧場で会った男は、某教授の発掘した古代文字の碑文について熱心に話します。
 「火星人がペルーに着陸して、インカ族に文明をもたらしたんだ。」(P153)と。

 ある安ホテルで会った季節労働者は、ブルへリアという魔法使いについて話します。
 彼らは「インブンチェ」という化け物を作り上げ・・・それは洞窟の守護者で・・・

 しかし、なんと言っても面白かったのは、16世紀の帆船ディザイア号の冒険です。
 流れ着いた島で、2万羽のペンギンを殴り殺し、塩漬けにして船倉に積みました。

 ところが赤道まで来たとき、ペンギンの体から1インチほどの奇怪な虫が湧き・・・
 虫は増殖し、人も食い殺され、船底も食い破られて・・・ペンギンの復讐なのか?

 マゼランの巨人発見の物語も面白かったです。彼らは海辺で巨人に出会いました。
 巨人たちは空を指さし、「おまえたちは天から降りてきたのか」と聞きました。

 一方マゼランは、彼らの履いているモカシンを見て、「パタゴン!」と言いました。
 「でかい足!」という意味で、「パタゴニア」という地名の由来になったそうです。

 しかし実際には、マゼランが読んでいた騎士物語に出て来る怪物の名前から・・・
 彼は巨人を連れ帰るため、その足首に「装飾」だと偽り、鉄の足かせをはめて・・・

 さて、先月の残業時間は結局102時間に及びました。(もちろんサービス残業です)
 本を読む時間がなかなか取れません。本書はあと100ページ以上残しています。

 「パタゴニア」は1つの章が短いので、隙間時間に読むのに最適です。
 遅々として進みませんが、案外これが本書の正しい読み方ではないかと思っています。 

 この本を読んでいるわずかな時間、私自身もチャトウィンの旅の供をしています。
 わずかな時間に気持ちを集中するので、場面場面がとても印象に残ります。

 追記。10月6日、今日ようやく読み終わりました。
 終盤は、「ブロントサウルス」の皮をもたらしたチャーリーの物語が良かったです。

 また、ラストでとうとうミロドン発見の洞窟に至ります。
 それにしても、ここまで本当に、長かった!

 さいごに。(町内の運動会に出ました)

 3年ぶりの開催となりました。今回もリレーのアンカーを走りました。
 ビリでもらってビリのままゴール。見せ場は無し。55歳の私にはもうキツイ。

 ということで、引退宣言をしました。来年は「お若い方、お願いします」と。
 終了後、お昼寝をしてしまったので、この日も本が読めませんでした。(笑)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ: