SSブログ

石蹴り遊び1 [20世紀ラテンアメリカ文学]

 「石蹴り遊び 上」 コルタサル作 土岐恒二訳 (集英社文庫)


 絶対的なものを求めて彷徨する、アルゼンチン青年オリベイラを描いた長編小説です。
 1963年に出てブームを巻き起こしました。いくつもの読み方が可能な、問題作です。

 1995年に集英社文庫から出ましたが、現在は絶版。中古は、上下で4000円ほどです。
 私は上下二冊を2000円ちょいで手に入れました。訳は比較的分かりやすかったです。
 

石蹴り遊び(上) (ラテンアメリカの文学) (集英社文庫)

石蹴り遊び(上) (ラテンアメリカの文学) (集英社文庫)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1995/01/20
  • メディア: 文庫



 この小説は全155章あり、三部構成となっています。
 そして、いくつもの読み方ができる点が、最大の特徴となっています。
 
 第一部「向こう側から」は、第1章から第36章までで、舞台はフランスのパリです。
 主人公オリベイラと、シングルマザーのラ・マーガとの、愛と別れが描かれています。

 第二部「こちら側から」は、第37章から第56章までで、舞台はブエノスアイレス。
 故国に帰ったオリベイラは、親友トラベラーとその妻タリタと、三角関係になります。

 第三部「その他もろもろの側から」は、第57章から第155章までです。
 新聞記事、メモ、何かの引用など、雑多な断章が、一見無意味に集められています。

 さて、作品の冒頭に、作者は「指定表」なるものを置いています。
 そして、次の二通りの読み方のうち、いずれか一方を選択するよう述べています。

 第1の読み方は、普通の方法に従って、第一部から第二部まで読むというものです。
 その場合、第三部の雑多な断章は、「なんの未練もなく放り出して」もよいと言う。

 第2の読み方は、第73章から始めて1、2、116、3、84、4、71・・・というように、
 指定表の順序に従って、第三部の断章を挟み込みながら読んでいくというものです。

 もちろん私は、第2の方法を選択しました。第三部を切り捨てるなんてできません。
 いったい、第1の方法を取る人がいるのでしょうか?

 ところが読み始めてすぐ、私は挫折しそうになりました。意味が分からないのです。
 そもそも登場人物らは、なんだか人を煙に巻いたようなことばかりを言っています。

 「絶対ってなんなの、オラシオ?」
 「いいかい」とオリベイラは言った。「それは煎じ詰めればなにかがその深さの極限、
 その射程の極限、その意味の極限に到達してしまい、面白味を完全に失ってしまう瞬
 間のことさ」(P66)

 「ものの事物性ってなに?」とラ・マーガが尋ねた。
 「ものの事物性というのは、われわれの推測の終るところにわれわれの罰が始まると
 いうあの不愉快な感情のことです。」(P108)

 こういう会話があちこち散乱している上に、第三部の雑多な断章が紛れ込むのです。
 ひどすぎて引用できません。たとえば第68章や第96章などを読んでみてください。 

 しかし、突然こういう断章に飛ぶところが、「石蹴り遊び」たるゆえんなのでしょう。
 蹴った石が変な場所へ飛び、新しい展開が始まる点こそ、その醍醐味かもしれません。

 それに第三部には、意外と大事な場面が混ざっているのです。いわば、玉石混淆です。
 特に最後の第154章と第155章は、この作品のネタばらし的な部分でとても重要です。

 現在、第2の方法で、第一部を(第36章まで)読みました。まだ全体の6割ほどです。
 正直に言って、私は、ここまでの物語の半分ほどしか理解できていないと思います。

 では、ほかの人たちはどんなふうにこの本を読んでいるのでしょうか。
 そこでようやく、「ラテンアメリカ十大小説」にあった読み方を思い出しました。

 そこで勧めているのは、最初に第1の方法で読んで次に第2の方法で読むという方法。
 そうすると、第2の方法で読んでいるとき、全く新しい景色に出会うのだそうです。

 なるほど! 私もそうしたかった。
 しかし、今更もう一度この作品を読み直す気力なんて、とてもありません。あーあ。

 さいごに。(半沢直樹、面白すぎ)

 半沢直樹にはまっています。実に面白い。何年かぶりに、ドラマを毎週見ています。
 どんな苦境も諦めずに全力で乗り切るところが、かっこいいです。元気をもらえます。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ: